[メディア掲載]スタンフォード・ソーシャル・イノベーションレビューに代表 小林の寄稿「人と自然の<あいだ>をめぐって」が掲載されました。
top of page

Articles
記事やイベントレポート、メディア掲載など
.

![[メディア掲載]スタンフォード・ソーシャル・イノベーションレビューに代表 小林の寄稿「人と自然の<あいだ>をめぐって」が掲載されました。](https://static.wixstatic.com/media/3c80d2_deef2b2e35784c9a987a8a2b46070bac~mv2.jpg/v1/fill/w_316,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/3c80d2_deef2b2e35784c9a987a8a2b46070bac~mv2.jpg)
9月7日に刊行されるスタンフォード・ソーシャル・イノベーションレビュー 「Vol.05.コミュニティの声を聞く。」に、代表 小林の寄稿「人と自然の<あいだ>をめぐって」が掲載されました。 『〈あいだ〉をひらくーレンマの地平』(木岡伸夫著)を手がかりに、人と自然、人と人の〈あ...


- 9月1日
「多種とケア展ー人間以上の存在とのケア関係がひらく日常ー」を京都で開催します
10月1日(日)FabCafe京都にて「多種とケア展ー人間以上の存在とのケア関係がひらく日常ー」を開催します。 2023年6月から約4ヶ月にわたり、あいだラボとDeep Care Labの協働企画「人間以上の存在との関係を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアをめぐる探求型コミ...


- 7月14日
Regenerative Future Workshop「リジェネレーションの時代に問われる個人や組織の変容とは?」を開催
気候変動や生物多様性、社会経済格差など様々な危機が多層的に重なり、複雑性・変動性がますます高まる事業環境の中で、私たちはどのようにビジネスの舵取りをしていけばよいのでしょうか? 環境再生型のリジェネラティブな未来の実現に向けて、どこから個人や組織の変容(トランスフォーメーシ...
検索

![[メディア掲載]スタンフォード・ソーシャル・イノベーションレビューに代表 小林の寄稿「人と自然の<あいだ>をめぐって」が掲載されました。](https://static.wixstatic.com/media/3c80d2_deef2b2e35784c9a987a8a2b46070bac~mv2.jpg/v1/fill/w_316,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/3c80d2_deef2b2e35784c9a987a8a2b46070bac~mv2.jpg)
- 9月4日
[メディア掲載]スタンフォード・ソーシャル・イノベーションレビューに代表 小林の寄稿「人と自然の<あいだ>をめぐって」が掲載されました。
9月7日に刊行されるスタンフォード・ソーシャル・イノベーションレビュー 「Vol.05.コミュニティの声を聞く。」に、代表 小林の寄稿「人と自然の<あいだ>をめぐって」が掲載されました。 『〈あいだ〉をひらくーレンマの地平』(木岡伸夫著)を手がかりに、人と自然、人と人の〈あ...


- 9月1日
「多種とケア展ー人間以上の存在とのケア関係がひらく日常ー」を京都で開催します
10月1日(日)FabCafe京都にて「多種とケア展ー人間以上の存在とのケア関係がひらく日常ー」を開催します。 2023年6月から約4ヶ月にわたり、あいだラボとDeep Care Labの協働企画「人間以上の存在との関係を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアをめぐる探求型コミ...


- 7月14日
Regenerative Future Workshop「リジェネレーションの時代に問われる個人や組織の変容とは?」を開催
気候変動や生物多様性、社会経済格差など様々な危機が多層的に重なり、複雑性・変動性がますます高まる事業環境の中で、私たちはどのようにビジネスの舵取りをしていけばよいのでしょうか? 環境再生型のリジェネラティブな未来の実現に向けて、どこから個人や組織の変容(トランスフォーメーシ...

![[講演情報]「リジェネラティブデザイン:人と自然のあいだをひらく非二元論的デザインとは?」多摩美術大学のバーチャル大学にて代表 小林が講義を行います](https://static.wixstatic.com/media/3c80d2_1f9a611513a7473b98be8eec2a61009f~mv2.jpg/v1/fill/w_316,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/3c80d2_1f9a611513a7473b98be8eec2a61009f~mv2.jpg)
- 6月10日
[講演情報]「リジェネラティブデザイン:人と自然のあいだをひらく非二元論的デザインとは?」多摩美術大学のバーチャル大学にて代表 小林が講義を行います
多摩美術大学のバーチャル大学「Tama Design University」にて代表小林が登壇します。 「サーキュラーデザイン」に関する様々な講義シリーズを無料で視聴できる「Tama Design University」にて、小林が「リジェネラティブデザイン:人と自然のあい...

![[講演情報]生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」に代表の小林が登壇します](https://static.wixstatic.com/media/3c80d2_f80b7a9cb56a4125b2c739aebda43349~mv2.jpg/v1/fill/w_316,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/3c80d2_f80b7a9cb56a4125b2c739aebda43349~mv2.jpg)
- 5月24日
[講演情報]生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」に代表の小林が登壇します
一般社団法人ワンジェネレーション主催 生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」に代表の小林が講師として登壇いたします。 講師陣には、国立環境研究所 地球環境研究センターの江守正多さん、NPO法人地球守/環境土木研究所...


- 5月24日
日常の暮らしを舞台に人間以上の存在との関係を結いなおす「マルチスピーシーズ・ケアをめぐる探求型コミュニティプログラム」を開催します
あいだラボにて「マルチスピーシーズ・ケアをめぐる探求型コミュニティプログラム」がはじまります。 あらゆるいのちへのケアをテーマに活動されているDeepCareLabさんと、あいだラボでのコラボ企画です。 あいだラボでも扱ってきた人間以上の存在との関わり、あわい、多元的生命世...


- 2022年12月17日
AWAI Global Forum 2022を終えて / Thank you for joining us at AWAI Global Forum 2022
12月3日・4日に開催されたAWAI Global Forum 2022 「アニミズムと出会いなおす - 生命の多世界と交わる術-」が閉幕しました。 人類学やアート、神話学、食、農、モノ、ファッション、スペキュラティブ・デザインなど様々な領域を横断しながら、人だけに閉じない...


- 2022年11月29日
AWAI Global Forum 2022のご支援・ご協賛を募集しています
AWAI Global Forum2022「アニミズムと出会いなおす - 生命の多世界と交わる術- 」の開催が近づいてきました。国内外から多くの方にお申し込みいただき有難うございます。 セッション情報や見どころは下記にまとめていますのでぜひご覧ください。...


- 2022年11月28日
現代におけるアニミズムや神話と出会いなおす「AWAI Global Forum 2022」の見どころ〜マルチスピーシーズ人類学、生命と非生命のあわいをひらくアート、スペキュラティブ・ファッションほか〜
アニミズムや神話をめぐるAWAI Global Forum 2022「アニミズムと出会いなおす - 生命の多世界と交わる術- 」 のセッション紹介と見どころをご紹介します。
bottom of page